田舎の実家のお風呂が壊れたという事で、実家の風呂釜を自分で交換してみました。
我が家には本当にお金がなく、業者に依頼して交換などできるわけもなく・・・
なんとか自分で出来ないものかと試行錯誤して実家の風呂釜を交換した次第であります。
田舎の方など、まだまだ私の実家と同様にこういった石油風呂釜を利用している家も多く、私と同じように自分で交換できないか考えている方の参考になれば良いと思い、今回記事にしてみました。
石油風呂釜のメーカーについて
この手のタイプの石油風呂釜は現在では取扱いメーカーも少なく、調べた所ほとんどが以下のメーカーの物でした。
- 長州産業(CIC)/ミツバ工業
- 長府製作所
- コロナ
1の長州産業とミツバは提携しているのかどうか詳しくわからないですが同型です。
現在すでに生産はされていないですが、このメーカー製の風呂釜を使ってる家はまだまだあるようです。
ちなみに実家のは長州産業(CIC)製の薪焚き兼用風呂釜でした。
バーナーと缶体の組み合わせ
薪焚き兼用も灯油専用の物も基本的にはバーナーと缶体の2つで構成されています。
出典:長府製作所取扱い説明書より
メーカーの違う物は合わない
我が家の場合、バーナーは壊れてなく、かまに穴が開いて水漏れしていた為、バーナーはそのまま利用して、かま(缶体)のみ購入して直そうと思い、長府製の灯油専用のかま(缶体)のみを購入したのですが、我が家のは長州産業製のバーナーだった為、バーナーの差し込みの大きさが全然違ったので取付不可でした(;^_^A
薄々無理かなとは感じてはいたのですが、なにぶんネットですら情報が少なく、合わなかったらバーナーも買おうと思っていたのですが、やっぱり駄目でした。
長州産業(CIC)の物と、ミツバ工業のバーナーは同型なので、メーカー違いでも合うようです。
実家で使われていたものは長州産業(CIC)製のMSB-3Cという型番の物でした
このバーナーは古いので安全装置のセンサーもなく、型さえ合えば、どの「かま」でも利用できます。
長州産業もしくはミツバの「かま(缶体)」なら利用可能です。
メーカーが同じでも型番が違うと使用不可の場合もある
特に薪焚き兼用の物は火災事故も多く、型が新しくなる度に、安全装置というものがどんどん追加されていったようです。
空焚き防止装置や加熱防止装置などが「かま」の方についていて、センサーの配線コネクターをバーナーに繋ぐ仕組みです。
この安全装置が繋がってないと、動作しない仕組みになっていて、安全装置は対応したバーナーと釜のセットでしか機能しません。
「バーナー」と「かま」が形的には取付可能でも、安全装置が機能しないと動作しないので、「バーナー」と「かま」を別々に購入する場合は、取付できる型だけでは不十分で、センサーを接続できる物同士の組み合わせが重要になっています。
電気系に強い人なら、直結配線などで、センサーを効かなくして、利用する事も可能ですが、安全装置を効かなくするという行為は危険なのでおススメできません
よくわからない場合は、バーナーと缶体のセットの物を必ず購入してください。
長府製の石油風呂釜で適合する組み合わせ
かま缶体型番 |
バーナー型番 |
---|---|
【灯油専用】 JPK-N4 JPS-T4 | BM-74K |
【灯油専用】 JPK-N5 | BM-75K |
【灯油専用】 JPK-N6 | BM-76K |
【薪焚き兼用】 CHS-3 CH2S-3 | SB-73 |
【薪焚き兼用】 LHS-2 | SB-42 |
【薪焚き兼用】 CHS-4 CH2S-4 | SB-74 |
【薪焚き兼用】 LHS-2 | SB-42 |
【薪焚き兼用】 H2S-2 CHS-2 CH2S-2 | SB-72 |
【薪焚き兼用】 CHS-6 CH2S-6 | SB-76 |
別々で購入する場合、上記の表を参考に、缶体とバーナーの組み合わせに気をつけてください。
組み合わせが違うと、安全装置のセンサーが接続できないので、動作しません。
石油風呂釜をネットで販売している所
古い型の新品は入手不可ですね。
安全装置が付いていない古い型の風呂釜は、火災事故などが起こった後は、回収対象になったりしているので販売されていないようです。
結構マニアックな商品の為、売ってるショップは非常に少なかったです。
風呂釜やバーナーをネットで購入可能な場所を紹介していきます。
ヤフオク、メルカリ、フリル
古い形式の物はすでに廃番になっているので新品を購入できるショップなどは無いです。
古いタイプの「石油風呂釜」、「バーナー」を購入するなら、ヤフオクが一番おススメです。
どこかの倉庫に眠っていたのか、かなり古いタイプの物の未使用品などもたまにみかけます。
メルカリやフリルなどのフリマサイトでも稀に出品されていますが、利用者の世代が比較的若い為、風呂釜なんてマニアックな品は非常に少ないです。
ヤフオクのデメリットは、すぐに欲しい場合には適してしないという点でしょうか。
需要は一定数あるので、定期的に出品されていますが、不定期な上に、入札制なので落札まで時間がかかります。
あと、入札でアツくなってしまうと想定外の価格になっちゃう事も(;^_^A
楽天市場
新品ですぐに欲しい場合は楽天市場がおススメです。
ふろがまの一覧ページをリンクしておきます。
長州産業とミツバの風呂釜はすでに生産されていないので、新品の販売されている所は無いです。
yahooショッピング
長府製の石油風呂釜なら、yahooショッピングに出店されている「まごころ問屋」さんが恐らく一番商品が充実していて値段も安い気がします。
購入時の注意点
周波数に気をつける
今回の風呂釜交換作業で初めて知ったのですが、西日本と東日本では電気の周波数が違うみたいです。
電気の周波数は、東日本50Hz/西日本60Hzとなっていて、最近の電化製品のほとんどは(50/60Hz両対応)という表記になっていてどちらでも利用可能のようですが、物によっては周波数の違う地域では使えないようです。
実際は、動作自体はするようですが、モーターなどを使った電気製品は、周波数が変わるとモーターの回転数が変わるので正常に動作しなくなるようです。
扇風機がやけに強い・・みたいな。
風呂釜で利用されているバーナーにはシロッコファンと呼ばれる空気を送るモーターがついており、燃焼に影響が出ます。
(50/60Hz両対応)のバーナーもあるようですが、ほとんどのバーナーで周波数の表記がされていますので、全く同じ型の商品でも50Hz対応と60Hz対応の2種類があります。
お住まいの地域にあった周波数のバーナーを購入するよう注意が必要です。
特に中古品を購入する場合は注意が必要です。
「バーナー」と「かま(缶体)」の組み合わせに気を付ける
どちらか一方が故障して、一方を交換される場合は、バーナーと、かまの組み合わせに注意してください。
形が合って組付け出来る場合でも、バーナーについた安全装置に接続できない「かま」だと使用できません。
循環口の取付ピッチに気をつける
出典:長府製作所取扱い説明書より
風呂側のお湯を通す2つの穴と、かま側の循環口の幅を確認するのが大事です。
100mmと160mmが多いようです。
取付の際には上側がお風呂に向かって上り勾配、下側が下り勾配になるのが基本のようなので、風呂側の2つの穴よりも、釜側の循環口が狭い物を選んでください。
我が家のは同じピッチの物を取り付けましたし、最悪、同ピッチでも構わないと思いますが、釜側が広すぎるものは設置の際に色々困る事になると思います。
出典:長府製作所取扱い説明書より
石油風呂釜の取り付けの際に役立つ情報
取付に関しては、古い物から新しいものへ交換する場合、初めに取り付けてあったのと同じように取り付けていくだけなんですけどね(;^ω^)
取付の際の注意点は、図を参照
出典:長府製作所取扱い説明書より
上側の循環口はお風呂に向かって必ず上り勾配
こういった追い炊き式のお風呂って、混ぜ棒でとかでしっかり混ぜないと上だけ熱くても下が冷たいとかなりますよね?
お湯が温まると上に行く性質があるからだと思いますけど、上側をお風呂に向かって上り勾配にする事で、温まったお湯が風呂へ流れて、下側から水が入って行くという、自然循環を起こす為に上側が必ず上り勾配になるようしないといけないのだと思います。
釜鳴
ヤカンや鍋などでお湯を沸かすと沸騰して泡がでますよね?
あれは水蒸気らしいのですが、勾配ができてないと、循環が上手くいかずに、釜内で沸騰した際にでる水蒸気が上手く抜けずに釜鳴という現象が起きるそうです。
余談ですが、自宅のアパートは、よくある壁に取り付けてある給湯器なのですが、この釜鳴がしょっちゅうします。
スイッチ切った際にブオーーンというような音がよくなってます。
取付業者が下手くそだったんだなと今回の事で知る事ができました。
下側はお風呂に向かって水平または下り勾配
下側はそこまでシビアに考えなくても良いみたいです。
下側を風呂に向かって下り勾配にするのは、恐らくお風呂のお湯を抜いた時に釜に水が残らないようにする為だと思います。
寒い地域の冬場など、釜に水が残ると凍結など起きるようですし、釜内に水が残るのは水垢などできやすい環境になると思います。
ちなみに実家のは風呂側の穴のピッチと、釜のピッチが同じだった為、上側を上り勾配にしたら、下側もお風呂に向かって上り勾配になっちゃいました・・
とりあえず設置して現時点で3ヶ月が経過しましたが問題はないようです。
風呂釜と浴槽の循環口を繋ぐジャバラ
こういうやつですね。
パイプ径は特殊なタイプじゃない限り、規格があるのかどれも一緒のようです。
実家の場合、こういったジャバラタイプではなく、ただのゴム製のホースでしたが、張り付いて取れなかったのでカッターナイフで切ってしまい、楽天でこの角度がつけれるジャバラタイプの接続用ゴムを買ってつけました。
スイッチタイマー
風呂釜のオンオフを行う為のこれです。
コンセントタイプの物と、ねじ止めで付けるY端子の2種類あり、これはバーナーの種類によってどちらかのタイプに分かれています。
端子タイプの長府製風呂釜のタイムスイッチは最近では売ってる所も少ないですがコチラのショップで販売されていました
タイマースイッチは流用可能
実家の交換前のバーナーはサイト上部の方に写真を載せた長州産業(CIC)製のもので、スイッチタイマーも長州産業の物でしたが、交換後に使用したバーナーは長府製のBM-75Kというものでした。
バーナーは中古で購入したのですが、タイマーがボロボロで使い物にならなかったので、元々あった長州産業製のタイマーを使いました。
スイッチタイマーは、タイマーをまわした時に通電して、タイマーが0の所では通電が切れるというだけの単純な構造なので、取付さえできれば、なんでもいいみたいです。
浴室用のタイマー
上記で紹介しているタイマーは防水性は無いので、浴室では危険なので使えません。
長府製のバーナーにはスイッチタイマーを取付する場所が2つあり、一つは上記のタイマースイッチで、もう一つは浴室で使える防水タイプのタイマーです。
浴室で利用できるタイプのタイマーはコンセントやY端子ではなく、コネクターを差し込んで使うので、バーナーとタイマースイッチのコネクターの差し込みが合わないと使えません。
【石油専用バーナー】
BM-74K
BM-75K
【薪焚き兼用バーナー】
SB-73
SB-74
長府風呂釜用 タイムスイッチYST-7AS
【石油専用バーナー】
BM-76K
【薪焚き兼用バーナー】
SB-76
長府 風呂釜用増設リモコン TS-10 コード3m付 JPK-N6,CHS-6.CH2S-6
コロナ製の石油風呂釜を利用されている方も多いようなのでコロナ製のタイマースイッチも掲載しておきます
コロナ リモコンタイマー 石油風呂釜 BS-2050GSD,BS-2050GTD,BS-2040GSD,BS-2040GTD用
風呂釜へ煙突設置
実家の風呂釜の煙突は昔ながらのコンクリ製?
のようなのが付いてたので今回ステンレスの物へ交換しました。
ほとんどの風呂釜の煙突は径が106φ(パイ)の物が多いみたいです。
サイズが分からない場合は煙突口の直径を図って106φ(パイ)なら単純に106mm(10㎝6mm)と考えれば大丈夫です。
今回煙突は薪ストーブなどの製品を制作されている老舗企業のホンマ製作所という所の物を買いました。
値段も手ごろでパーツも多かったのでおススメです
送油管の空気抜き
出典:長府製作所取扱い説明書より
灯油タンクからバーナーに接続する送油管を取り付ける際には送油管内の空気抜きをお忘れなく!
空気が入っているとスイッチを入れた時にカチカチと着火音だけが鳴り響いていつまでたっても燃焼されません。
少々の空気ならスイッチONしたまましばらくすれば空気が押し出されて燃焼が始まりますが、送油管をバーナーに取り付ける時には灯油タンクのコックを緩めて送油管の出口から灯油がでるまでエア抜きをしましょう。
コロナ製BS-2040GSD説明書
まとめ
順序とかバラバラでまとまっていないですが、今回実家の風呂釜交換を自分で行った際に必要で色々調べた事をまとめてみました。
交換時に写真撮りながらすればよかったと後悔してますが、この記事が誰かの何かの役に立てれば幸いです。
作業中に撮った写真はこの一枚のみ・・
元々は五右衛門風呂→薪焚き兼用石油風呂釜→石油専用風呂釜
全部DIY。
五右衛門風呂からのリフォーム時は知り合いのおじさんがやってたけど20年くらい前なのでほぼ覚えてない。
コメント